お灸のモグサ作ってます!
毎日暑いですね。
先週奇跡的に涼しい日が二日間くらいあったので、そこを利用
してお灸で使うモグサを作りました。
お灸の用途によってモグサの種類も幾つかあり、
概ねこの3種類です。
向かって左から右へ段々と色が白っぽくなっているのが分かりますか?
要は不純物が段々と無くなって葉の繊維の純度が高い程高級になるのです。
両端の二つはまだ在庫がかなりあるので、今回は真ん中のモグサ〜
不純物が少し残ってタイプ(以下:中)を作ってみました。
まず準備としてはフードミルを用意します。ミキサーでも出来なくはないです。
そして粉が飛ぶので汚れてもいい格好でマスクもします。
外での作業になるので虫除け対策も。。;
そしてここで原料の登場ですが草餅とかで使われる「よもぎ」です。
新芽がでるゴールデンウィークの時に摘んでよーく洗い、
葉っぱだけにして半年程乾燥させるとこんな感じになります。
これをフードミルで粉砕し、ザルで不純物をふるい落とします。
この行程を2回程繰り返します。
バケツに溜まった不純物はこんな感じ
あれ、この写真だと多いのか少ないのか分からないですね。。。
そして、葉脈という葉の裏にある繊維物質の純度を上げていくのですが・・
うーん。まあまこんな感じでオッケーですかね。今回は「中」クラスが目的ですが。
コレをさらに繰り返すと純度の高い高級モグサになる訳です。
しかし!
これはあくまで自己流であり、本来のモグサの精製方法とは違います。
何百年と続くモグサメーカーはもっと手間暇かけて作りますので完成度が違います。
なのでさすがにランク「上」の高級モグサは
買ってます。
そしてこのモグサ、お茶にしても飲めるんです。
その辺のハナシはまた今度。
まだまだ暑い日は続きます。
0コメント