美容鍼灸って結局何なの? その①

 さあ、だんだんと地味に投稿間隔が広がりつつあるこのコーナー。。

毎週一日づつズレて7回かけて修正ってのは許されませんね、はい。

 これからは、月曜日に必ず投稿!しようかな。程々に。。。

 閑話休題。(早くも!)

 さて、今回のタイトル。「美容・美容鍼灸」。

こんな大風呂敷広げて大丈夫でしょうか?ワタクシ。

 最近人気ですね。テレビでも多く取り上げられていますし、実際に芸能人の多くの方々もされているようです。施術する側も、いくつかの美容鍼灸の協会に分かれています。

 ところで美容って何でしょう? なぜ美容にみんなこだわるのでしょう。

 辞書を紐解いてみますと、「容姿を美しくする為に施す術」とあります。

もっと細かく分けますと「美」とは「うつくしい、色や形がきれい」以外に「よいこと。優れている」という意味があります。

 中国では昔、家畜の中で「羊」は主として料理に出されていたくらい「めでたい、良い」ものの象徴でした。

 美=羊+大、つまりは「大きくて立派な羊」が語源なのです。と言い切っちゃって大丈夫か?俺。。

 「善」という言葉も「羊」から構成されるため意味としては被るのも納得できますよね?

ここではとりあえず納得して下さい。後でブラックサンダーあげるから。。

 そう考えますと「容姿を美しくする為に施す術」である「美容」って、必ずしも女性だけのモノではないですよね。老若男女共通することですね。

 では果たしてどんな人が美しいのか?美容のゴールって一体どこなのか?

 ココからは、多少持論も入ってしまう事をお許し下さい。。

 皆さんが想像する「美」とは何ですか?例えば世間話の中で、誰もが認める美人ってどんな人でしょう?

 「美しい」といわれる人の共通点。まず第一に上げられるのがその人の「笑顔」ではないでしょうか?

 その「笑顔」を見ると自分も心が洗われる・癒される・出来る事なら友達になって少しでも長くその笑顔を見ていたい。そうすることが、自分にとってとても心地よく、体に良い気がする。

 どうでしょう?そんなに外れてないように思いますが。

 ではそんな無敵の笑顔の持ち主とは? 今日はやたらクエスチョンマーク多いですが。

 どうしたらそんな笑顔が持てるのか。もちろん完璧な人などいませんが、共通点として、「自分に優しい」ということではないでしょうか。

 「自分に甘い」とは全然違います。

 「自分に優しい」というのは、つまり。。。自分を、自分の体を苛めないということです。

  ・自分自身を労って、ストレスを少しでも無くしてゆく。(なるべく)

  ・体を冷やさない。(出来るだけ)

  ・睡眠時間を良く取る(早寝早起きを出来るだけ心がける)

  ・季節の食材で、体に優しい食生活をする(神経質にならない程度に)

  ・刺激性のあるモノを食べない(まあ、たまには食べたくなりますよね。。)

  そしてここが大事!正直僕自身も永遠のテーマですが、

  ・笑顔で人に接する。(誰にでも、嫌いな相手でも、 疲れない程度に)

  この『笑顔』については、語りたい事も多く、脱線を余儀なくされるのでまたの機会にお話しします。

 上記した項目で大事なのはどれも(程々に)ということです。これによってストレスを感じてしまっては元も子もないので。

 自分自身を誇り、自分自身を解放して自分自身を愛して生きて行く。本当はそれが理想と言いたいところですが、まぁなかなか限り難しいですよね。

 

 あれ?

 なんでしょうこの空気。 遠く聞こえる鐘の音。。

 なぜか不穏な雰囲気が漂ってませんか?

 正解!

  「美容とは・美容鍼灸とは」パート1、ここで終わります。。

 今急いでタイトルに①入れました。

 大丈夫、ちゃんと次回で締めますから!

  間隔空けずに続編投稿しますので乞うご期待。

はり東洋治療院 虹音堂

Kouondo Acupuncture clinic  文京  千駄木

0コメント

  • 1000 / 1000